家づくりを始める前にやるべきたった1つのこと

家づくり

この記事では「家づくりを始める際に何からすればよいのか?」という不安を解消していきます。
漠然と家を建てたい!家が欲しい!と思っても、何をしたらよいか初めはわかりませんよね。
家づくりのスタートラインに立つためにやるべきたった一つのことについてご紹介します。

悩みPOINT

家づくりを始めるときに何からすればよいのか?

要約

家づくりを始める前に最も重要なのは「理想の暮らしを考えること」。 SNSを活用して具体化するのが効果的です。オススメは YouTubeのルームツアーや、Instagramのデザインを参考にしましょう。優先順位をつけ、ブレない軸(キーワード)を決めることが大事です。

家づくりを始める前にやるべきたった1つのこと

家づくりを始める前にやるべきたった1つのこととは
自身の理想の暮らしを思い描くこと」です。

家を建てたらどんな暮らしをしたいか?どうすごしたいか?何をしたいか?
まずはこれらについて考えることで家づくりのスタートラインに立つことができます。

理想の暮らしのヒントを得るためにSNSを活用

いきなり「理想の暮らし」と言われても思い浮かばない人もいるかと思います。(自分もそうでした)
始めは「広い家」「快適な家」「お洒落な家」とざっくりとしたイメージでもよいと思います。
最終的にはそれらのイメージを「延べ床面積〇坪」「導入する設備」「配置するインテリア」など具体化する必要がありますが、まだここまで考える必要はありません。

ざっくりとしたイメージを膨らませるためにはSNSを活用することをオススメします。
無料でスキマ時間に情報収集ができ、いろいろな事例を把握することができます。
SNSにもさまざまな種類がありますが、それぞれの特徴と自分が感じた印象は

YouTube
ルームツアー動画がオススメ。家全体の雰囲気が分かる。建物のこだわりポイントや設備、間取りが分かるため、真似したいポイント、不要なポイントが掴みやすい。
Instagram
映える短編動画や画像がたくさんあり、お洒落な家づくりを目指すならオススメ。全体のイメージを膨らませるというよりは、部分的にフォーカスされる。
TikTok
Instagramと同じ短編動画だがお洒落さは少ない。短編なので説明も少なく分かりづらいことが多い。初めのうちはYoutubeで丁寧な説明を聞いたほうがよい。
Pinterest
カテゴリー別に画像が検索できるため、部分的なイメージを膨らませるには適している。ただInstagramの方が得られる情報量が多い印象。

最初期の段階ではYoutubeでの情報収集が個人的にオススメです。
適当に検索してなんか好きだなと思うYoutubeチャンネルを登録して、時間があれば見てみる。
適当に見ているだけでも、これは好きだな、これはイマイチ、というのがわかるようになってきます。
また、部分的にこだわりを探したいのであればInstagramがオススメです。
玄関、リビング、キッチン、洗面、お風呂、トイレなどそれぞれに特化した内容が数多く端的に掲載されているので、好き嫌いの選択もすばやく行うことができます。


ちなみに自分が初めに家づくりを行いたいと思ったきっかけはS.CONNECT株式会社が開設しているエスコネクトチャンネルの動画を見て、こんなカッコいい家が欲しい!と思ったからでした。
興味のある方は下記のページからご覧ください。

【ルームツアー】誰もが叶えたい要望を25個詰め込んだ!参考になりすぎる完璧なお家

イメージをキーワードにしてみる

YoutubeやInstagramで好きなものが見つかったら、それを具体的なキーワードにしてみましょう。
始めよりは細分化されたイメージが湧いてくると思います。
ガレージが欲しい、植栽を植えたい、庭が欲しい、玄関は広く、トイレはお洒落に、リビングに大きなソファ、アイランドキッチン、書斎、和室、ランドリースペース、ファミクロなどなど

次にこれらのキーワードに優先順位をつけてみましょう
キーワードが複数なくても心配ありません。
家づくりを進める上で必ず欲しいモノが出てきます。
今はまだ出会っていないかピンと来ていないだけです。
1つでもキーワードがあればそれを第1優先にすればよいし、複数ある方は2,3個に絞りましょう。

理想の暮らしのテーマ

そんなことまでやる必要あるのかと思うかもしれませんが、これは後々に控える山のような選択に対し、振り返るための自分の価値観になります。
自分はここに価値を見出しているからこれだけは譲れない、これは優先順位低いからやめても問題ない、と後の選択の度に後悔なく決めることが出来ます。
当然、家づくりの途中で価値観が変わる事もあります。
ただその時は優先順位を再設定すればよいと思います。
大事なのはブレない軸を持つこと。
面倒かもしれませんが始めのうちにやることをオススメします。
そして苦労の末に考え抜いたキーワードが貴方の理想の暮らしのテーマとなります。
このテーマは後にハウスメーカー選定をしていく中でも役に立つ指標になります。
ハウスメーカー選定については下記の記事で紹介しています。


ちなみに自分の理想の暮らしのテーマは「中庭」「平屋」「カーテンレス」です。
中庭はセカンドリビングとして使いたい願望があり、平屋は家事ラクや将来を見据えて可能であれば実現したいと思っています。カーテンレスは単にズボラなだけです笑
悩める施主の方々の参考になれば幸いです。
それではまた別記事で。

コメント